随筆「東京モノローグ2018」(5−6月期)

 

随筆「東京モノローグ2018」(5−6月期)
index


 

 第499話 第300話〜第349話ふりかえり 

 第498話 プチレア体験談

 第497話 トリ扱い注意〜「べからす?集」part25 

 第496話 鉄軌道駅における付加価値

 

  • 第500話へ ↓第498話へ メニューへ

     

    第499話 第300話〜第349話ふりかえり(2018.6.18)

     

     東京モノローグの連載、20年以上続けてきて、400話台もこれにてラスト。過去に倣えば、100話分のふりかえりをする回に当たるが、文章量(またはコンテンツ量)が増えてきたこともあって、100のおさらいをするのは厳しいと考え、前半(#499)、後半(#501)の2回に分けることにした。と言っても、現時点で特に記すものがない場合は空欄...書ける範囲でコメントを足して一覧化というスタイルも第399話の時と同じ。あまりパッとしませんが、ひとつご高覧ください。

     

    掲載年月日

    タイトル

    副題等

    コメント

    2010/3/1

    #300

    続 東京百景T

     

     いよいよ次回、第500話に続く。

    2010/3/15

    #301

    続 東京百景U

     

    2010/4/1

    #302

    飛鳥山

    「出没!アド街ック天国」(3/27:飛鳥山)レビュー

     その後、北区における「アド街」登場回は、2012/4/14の赤羽岩淵(#353)、2013/10/26の東十条(#388)、2014/3/22の田端、2015/7/11の十条銀座、そして、2016/8/27の赤羽(#456)といった具合。そこそこ高頻度だと思う。

    2010/4/15

    #303

    3月31日で終了・2010

     

     同じような感じでまとめた話は、「9月30日で終了・2016」(第459話)に続く。ただし、上期末、下期末というのは、何かしらあるのが常。年に一度の恒例ネタにしてもいいかも知れない。

    2010/5/1

    #304

    LEDが眩しい

    LEDシーリングライトのリモコン。調色は「さわやか」〜「くつろぎ」でコントロール可能。

     昨今は自転車のヘッドライトでの普及めざましく、その眩しさゆえの弊害も。(→ 第465話第480話) 自宅リビングでは、調光調色タイプのLED照明(シーリングライト)を採り入れ、重宝している。

    2010/5/15

    #305

    左折か左拙か

     

    2010/6/1

    #306

    悩ましいネーミング@食料品売場

     

    2010/6/15

    #307

    気が付けば環境月間

     

     今は正しく環境月間の只中。これを書いた当時は、我ながら意識高めだったなぁと思う。

    2010/7/1

    #308

    約8年ぶりの献血

    飲み物やアイスのほか、折々でノベルティも複数いただける。

     これを機に、少なくても年に一度は献血に行くようになった。通算の献血回数はそんなこんなで年令とほぼ同じに。この6年ほどお世話になっているのは、秋葉原駅前の「akiba:F献血ルーム」。行きつけの献血ルームといったところだ。

    2010/7/15

    #309

    局地的豪雨

    北区堀船レポート

     記録的な大雨の話題は、第344話の9.に続く。2012年以降は、撮った写真を「日付+大雨」でフォルダにまとめたレベルで挙げるなら、5回ほど。2016/8/20は、神田郵便局付近でこんな冠水に遭遇した。

    2010/8/1

    #310

    列車種別と停車駅

    京急・京成の一大変化

     京急と京成は、両線をつなぐ都営浅草線を含め、ちょくちょくダイヤ改正を実施。2018年春は、関東大手私鉄に限れば、京王と小田急のダイヤ改正が大きかった。小田急の方はいずれ紹介する予定。

    2010/8/15

    #311

    スカイツリーwatching

     無事完成し、2018年でまる6年。早いものだと思う。開業後、スカイツリーの下に行くことはあっても、「入塔」の方は未だなし。登る気にならないのだから仕方ない。watchingは続く...

    2010/9/1

    #312

    ツボ押しするなら公園で

     

    2010/9/15

    #313

    自作コンテンツの経過など2010

     

     2018年6月時点で、一定頻度での更新を継続しているのは、「東京モノローグ」、「駅ログ」、「続々 東京百景」の三つ。電子書籍(ブクログ)の方は、「全国鉄道駅名一覧」を年内に出すべく検討中。

    2010/10/1

    #314

    山手線‘エキソト’マーケット

     

    2010/10/15

    #315

    ひっかかる言い回し、気になる間違い

     

     似たような話としては、第452話に続く。

    2010/11/1

    #316

    乗れない話

     

    2010/11/15

    #317

    サンプリング

    利き酒は4種類

     ここ何か月かでは、ローソンでカフェラテやコロッケなど(お試し)、マクドナルドでコーヒーSサイズ(3月ホット、5月アイス)といった程度。東大の五月祭(第91回)では、利き酒イベントに参加。こちら銘柄別にアンケートに答えるのが趣旨。正にサンプリングである。

    2010/12/1

    #318

    ターミナルかビルか

    羽田空港国際線レポートなど

     羽田空港発着の国際線を利用したのは、この時に記した大韓航空が今のところラスト。2011年の北京(10/24-27)と広州(11/5-8)はいずれも成田だった。(ちなみにこの年の中国以来、海外には出かけていない。すっかりドメスティックな感じになっている。)
     国内線の方は、羽田−函館(2014/4/5-6)、羽田−札幌(2016/9/4-5)といったところ。そもそも飛行機にあまり乗らなくなった。

    2010/12/15

    #319

    アースデイニュースと須田春海さん

     

    2011/1/1

    #320

    2010年15大ニュース

     

    *2010年のふりかえり

    2011/1/15

    #321

    ウィークエンドパスの旅(前編)

     

     この話の続きは、第344話の7.の通り。こうしたモニター的な旅、機会があればまたと思う。

    2011/2/1

    #322

    ウィークエンドパスの旅(後編)

     

    2011/2/15

    #323

    皇居ウォーカー

    三月下旬の日比谷濠

     皇居周り(特に東側)は、自転車で走ることが時々ある。ふと足を止め、お濠などを眺めたり撮ったりというのもしばしば。東京屈指の名所だと思う。

    2011/3/1

    #324

    続 ポケットティッシュコレクション

     

     続編ができそうな予感はあるが、今のところ未定。

    2011/3/14

    #325

    東京 震度5+

     

    2011/4/1

    #326

    そして3週間が過ぎ

     

    2011/4/15

    #327

    工場見学

     

     2017年の工場見学は、車両工場がメインだった。(→第488話の10.) 今年はモノづくり系の工場見学をいくつか行ってみようと思う。

    2011/5/1

    #328

    東北新幹線全線復旧

     

    2011/5/15

    #329

    払戻期限

     

    2011/6/1

    #330

    浪費電力

    「べからず集」part14

    2011/6/15

    #331

    牛込弁天町と目白台

    「白61」往復記

     これに続く都バス周遊の話題は、第350話で。

    2011/7/1

    #332

    パンダ小咄

    パンダバス@PARCO_ya

     上野動物園では先だって1歳の誕生日を迎えた「香香」の人気が続く。筆者はまだお目にかかっていない。最近のパンダネタとしては、6月2日に運転再開となった「浅草パンダバス」を見かけたことくらいか。

    2011/7/15

    #333

    333よもやま話

     

     第444話は、よもやま話シリーズにしなかったので、続編は第555話で、ということになる。

    2011/8/1

    #334

    ぴあ

     

    2011/8/15

    #335

    安近短なアンテナショップ

     

     アンテナショップでは何かを買うというよりは、情報集めが主。旅の予定が立ってくると、当地の土産品などの下調べを兼ね、足を運ぶというパターンが多い。ふるさと納税の返礼品の品定めで来店することもある。

    2011/9/1

    #336

    Ray Of Hope

     

     達郎さんの話題は、第473話に続く。

    2011/9/15

    #337

    見本以上か未満か同等か

     

    2011/10/2

    #338

    注意書き@都バス

     

    2011/10/15

    #339

    キーワードは"衝撃"

     

    2011/11/1

    #340

    乗り物の秋

    細君が運転中の様子。制限速度は20km/h。

     乗り物関係で直近の特筆ネタは、気動車の運転体験! のと鉄道の穴水駅でNT200形(202号)を1.5往復、運転させてもらった。詳しい話は別途「駅ログ」で。

    2011/11/15

    #341

    川を視る、川に学ぶ

     

    2011/12/1

    #342

    長〜い社名

     

     会社名、団体名に関する話としては、第482話がある。

    2011/12/15

    #343

    初探訪十一景

     

     これを起点に、十四景(#415)、十七景(#487)と3年おきでシリーズ化。次回は、2020年末の二十景? どうなりますやら…

    2012/1/1

    #344

    2011年10大ニュース

     

    *2011年のふりかえり

    2012/1/15

    #345

    キャラ設定における「べからず」五選

    「べからず集」part15

    2012/2/3

    #346

    電気自動車における充電と放電

     

     日産リーフ、どうやら苦戦している模様。(→参考記事 「やはり…」という気がしなくもない。

    2012/2/16

    #347

    ハイスペック エアコン

     

    2012/3/1

    #348

    都区内全駅乗降

     

     さる3月25日、五日市線の熊川駅(#3293)での降り乗りを以って、「都内全駅」を達成。東京都内の鉄道駅の乗降記録は、今後新しくできた駅が対象ということになる。(→参考

    2012/3/16

    #349

    店名書体

     

     


     

     

     

     

  • 第499話へ ↓第497話へ メニューへ

     

    第498話 プチレア体験談(2018.6.1)

     

     日々過ごしていると、普段あまり体験しないような行事や出来事に行き当たることが時にある。たまたまだと思うが、5月後半はそうした件がいくつかあった。

     “プチレア”という括りで、日付順に綴ろうと思う。ひとつご笑覧の程を。

     


    5/15(火)

     

     首都圏の電車やバスの「オープンデータ」を使ったアプリなどのコンテスト「東京公共交通オープンデータチャレンジ」。今回が第1回目で、その表彰式が地元の東洋大学赤羽台キャンパスのホールで開かれるというので、足を運んだ。コンテストもレアなら、そうした表彰式に参加するのも希少な話。何より赤羽で開催というのが凄い。17時開会にあわせ、会場のINIADホールへ。オープンデータというだけあって、至ってオープンな感じで、エンディングまでゆったり過ごさせてもらった。

     応募総数98件に対し、受賞作品は27。前半はひたすら表彰関係で、その内容等(何が評価されてその賞に至ったかなど)は不明な状態での進行だった。後半、最優秀賞、優秀賞などの上位作品について、1件あたり数分のプレゼンがあり、そこでようやく概要がわかる。入手できるデータは同じ。あとは創意工夫次第というのがわかった。鉄道に特化したものでは、(1)各社の運行情報を共通プラットフォームでチェックできるアプリ…当たり前のように思うが、意外とできないのがこうした横断型の開発、(2)GPSを使って現在地から最寄りの駅までの案内をAR(拡張現実)で表示するアプリ、(3)LINEのボットを通して「遅延報告書」を出力するアプリの三つが印象に残った。たまにこういうのに出ると、ちょっとした刺激になる?と思う。

     

    *詳しい話は、以下の画像、またはホームページをご覧ください。

     


    公共交通オープンデータ協議会(主催者)のあらまし


    公共交通オープンデータセンターについて


    「東京公共交通オープンデータチャレンジ」開催概要


    オープンデータとして提供された鉄道関連の「静的データ」


    オープンデータとして提供された鉄道関連の「動的データ」


    表彰式を終えての集合写真


    5/19(土)

     

     北区内はあちこち出没しているが、通ったことのない大きな道というのがあって、田端駅方面に自転車で行くのに乗じて、やっとこさクリアできた。道の名は、田端高台通り。部分的には通っていても、滝野川図書館付近から山手線を跨ぐ辺りまでは実はこれまでご縁がなかった。その途中にある女子聖学院も初めて目の当たりに。校舎のデザイン、なかなかのレアものだと思う。

     


    △が特徴的な女子聖学院


    東大うな丼


    5/20(日)

     

     東京大学の本郷・弥生キャンパスで開かれる恒例行事「五月祭」。今回で91回目という歴史ある催しで、そのスケールは言うまでもなく圧巻! 全ての展示、プログラムを見学するには、開催日二日間フルでないと難しいだろう(というくらいの充実ぶり)。二年前に来た時は赤門エリアからだったが、今回は農学部エリアから入場。折りよく、人気の「うな丼」に間に合うタイミングだったので、お昼を兼ねていただくことにした。

     東大でいただく国産のうな丼。いろいろな意味でレア感があり、(その感じも手伝ってか)お味も上々だった。一人前1,200円。コスパの方は…何とも言えない。

     ちなみに、うな丼の次は利き酒イベントに参加。4種類をちょこちょこやって、程よくいい感じになれる催しで、やはり人気は高い。こちらは無料である。

     


    5/22(火)

     

     平日に休暇をとるといろいろなことができる。特典の引き換えに行ったり、検診の予約をしたり、オープン初日のファミマを訪ねたり...その延長で一つ大きかったのは、西巣鴨近くにある滝野川西図書館に立ち寄れたこと。これまでなぜか機会がなく、この日が初来館・・・北区にある全ての図書館達成の瞬間でもあった。

     午後は、家電リサイクル法の対象品などをゆうパックで送る件を実行。然るべき団体宛に指定の方法で送ると、通常料金よりも抑えることができる上、一定の社会貢献にもなるというのでトライした。おかげでスッキリした。

     その一件の後、別荘感覚で全国複数の施設を利用できるというポイント購入式サービスの個別説明会に参加。こうした話を聞きに行くことはまずないので、いい意味で新鮮だったが、仕組みとして残念な点がいくつかあり、見送らせてもらった。直営保養所がなくなってしまったこともあり、少なからず魅力もあったのだが...

     よく動いた一日だった。

     


    初の滝野川西図書館


     交通関係の書架をチェックすると、著書「駅Q」が(刊行からはや5年...)


    ゆうパック発送シーン(イメージ)


    説明会会場(モデルルーム)の一室


    5/24(木)

     

     6月の長旅に向け、乗車券を買いに地元駅のみどりの窓口へ。長距離のきっぷも上手く指定すれば「えきねっと」で手配できる時代ではあるが、途中に三セク鉄道を組み込むといったオプションはさすがにできないので、窓口でとなる。

     主な経路は、都区内→京都→宮津→金沢→都区内。三セク区間を入れた長距離きっぷを買ったのも初めてなら、都区内発・都区内着という大回りきっぷというのも初。京都丹後鉄道の分が1,190円なので、JR分は15,990−1,190=14,800円。これに相当する距離は1,281〜1,320kmになる。一筆書きでより長く乗る程、キロあたりの運賃は下がる。ありがたいシステムだと思う。

     


    5/31(木)

     

     近所に「ボディセラピー」の専門店がいつしかオープンしていて、5月末まで脚(主にふくらはぎ)のオイルマッサージが半額というので、その最終日に受けることにした。

     リフレクソロジーやリンパマッサージは経験済みだが、オイルマッサージという名称の施術は初。足裏、足首の順にほぐしていき、メインのふくらはぎへ。体重のかかり方によって、骨と筋肉が癒着するような箇所ができてしまうそうで、そこを「はがす」必要があるとの話になり、重点的にやってもらった。はがすとはよく云ったもの。痛いの何のである。無事はがし終わるも痛みは残る。だが、それが治まれば軽快になる筈とのこと。あとは、癒着を抑えるために、足を横(左右)に動かしたり、意識して外側に向けるのが有効と云う。初めての「脚オイル」はいろいろな意味でインパクト大だった。
    ・・・
     平成時代における5月はこの日を以って終了。これまたレア感がある話(むしろ歴史的と言うべきか)だと思う。

     


     

     

     

     

  • 第498話へ ↓第496話へ メニューへ

     

    第497話 トリ扱い注意(2018.5.15)

     

    「愛鳥週間」(5/10〜16)にあわせて、今回の「べからず集」は鳥に関するいろいろ。取り扱いならぬ「トリ(鳥)扱い」注意ということで、注意点を五つ挙げてみようと思う。(「べからず集」、いつもの15話間隔だと第495話だったところ、そんな訳で2話シフトにてお届けします。)

     


    5.生ごみ

     

     可燃ごみの収集日ともなれば、朝からカラスが騒ぎ出す。自然現象等の何らかのアラートということもあるが、エサのありかでも情報交換しているのだろうと普通は思う。

     5/15は、地元の可燃ごみ日。いつも以上に騒々しかったので、8時台に自転車で巡回してみたが、拙宅エリアでは特にごみを漁った痕跡はなかった。赤羽駅周辺に足を延ばすと、2〜3か所荒らされた跡を発見。宙には少なくない数のカラスが舞っていて、時に数羽が騒いでいる。「今朝はダメかぁ」といったことを伝達していたのかも知れない。

     被害が少なったのはいいとして、そもそもエサになりそうな生ごみの類は出さないに越したことはない。出てしまう以上は致し方ないので、ならばきっちり出したいもの。集積所では、ネットをかけ、しっかり固定するのが筋だが、そうなっていないケースをまま見かける。少しでも隙があると、そこから有望なのを引っ張り出し、つつき、散らかす・・・人がいてもお構いなしというカラスもいて、厄介だ。出し方には気を付けたいものだと思う。

     


     赤羽駅前、安楽亭屋上にて。やはり肉が好みということカァ?


     ネットが不完全な感じだが... 特に被害はない模様

    ← 収集日には、こうした猛禽類に来てもらうのも有効だろう。この日、カラスは上空でグルグルやっていて、地上では見かけなかった。(→イベント案内


    4.巣の材料

     

     カラスもハトも今は巣作りのシーズン。カラスの巣作りでは、主な材料として金属製のハンガーが使われることが知られているが、そうとわかっていても防ぎようがないのが実態のようだ。筆者はこれまでその現場を見たことはなかったが、板橋区某所で先日、何かやってくれそうなカラスを見かけたので、少し追ってみたところ、マンションのベランダからハンガーを咥えて出てきたものだから吃驚仰天。単にその場にあったハンガーを失敬しただけのことと思うが、巧みなカラスは洗濯物がかかっていても関係ないそうだから、油断ならない。せめて使っていない時はしまう可しである。(巣の材料になりそうなものは放置するべ“からす”)

     

     

     ハトの方は、人の気配がなく、入り組んだ隙間があり、クッション状のものがあれば、それがそのまま巣になってしまう。そういう空間を作らないよう、ベランダ等をマメにメンテする必要がある訳だが、実際は思うようにいかない。いくら隙間をなくしても、発着しにくい仕掛けを施しても、此処と一度決めたら譲らないようだ。拙宅でも随分と手を焼いた。

     

     お騒がせのハトコンビ。最近はあまり来なくなった(と思う)。


    3.無許可の捕獲

     

     錦糸町駅に、ハシボソガラスが現われて、とかく人に絡んでくるは、券売機にICカードを入れようとするはで、良くも悪くも話題になっていた。今月上旬の話である。危険な印象は薄かったので、現地で様子を見ようと思っていたら、一般人グループによって「捕獲」されてしまったとか。そもそも都市部を生息域としないハシボソガラス、加えて、人との接し方(または人の扱い方、あしらい方?)を心得ていることから、誰かに飼われていた可能性が高いとの話だったが、野放しになっている時点でそれは一応「野鳥」になる。「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(鳥獣保護管理法)の対象となれば、一存で捕獲するのは違法(→参考。その有害性が明確であっても、有害鳥獣捕獲の申請というのが必要になるため、いずれにせよ「何の了見で?」となる。いずれ長野かどこかに放つという談話も出ていた。これまた「なぜ長野?」だろう。

     引き取った直後は、狭いケージに入れ、監禁しているような状態だったそうな。放置していれば、怪我なり物損なり何らかの被害が人に及んだかも知れないが、特定の個人(またはグループ)が独断で引き取る、運び出すというのはやはり何か違う。野鳥であれば、公共性も帯びてくるし、生態を観察するのに好材料となれば、やはりどこかの機関に委ねるのがカラスにとってもよかったと思う。今からでも山階鳥類研究所などに相談した方がいいと考える。こどもの国のアースデイ・フェスティバルなどでお世話になった「プロナチュラリスト」のH.S.さんがこういう話に関心を示しそうだったが、ブログ、ツイッターとも、特に反応ないようで...)

     鳥を商売目的で捕まえたりというのはもってのほか。有害とされる鳥にも自由や権利はある。人がどうこうするものでは元来ないのである。

     

     ベランダに珍しい鳥が来た時は、そっと観察するのが人たるもの。捕まえようなどと思ってはいけない。(写真は、セキレイ?)


    2.餌付け

     

     ハト、スズメなど、鳥にエサを与えたいと思う人物は少なからずいるもの。自宅の庭など占有部分での話ならともかく、公共空間でこれ見よがしに実行する人がおそらく多いものだから、往々にして地域トラブルのもとになる。

     錦糸町の捕獲ボランティアの女性も同じような心理と思われるが、そこには「私が鳥を助けて(やって)いる」とか「この鳥達は私がいないとダメ」といった思い上がりが感じられなくもない。自己満足? 承認欲求? 何にせよ褒められた話ではない。

     エサを撒く、与える → 一時的には満たされるが、中長期的には自らで給餌する能力が低下 → 生態としての弱体化 → 実は虐待?といった側面もある。鳥に限らず、イヌ、ネコ、シカ、サルなど、野生の生き物についてはいずれも同じ。餌付けは動物の為にならず、である。(→参考

     


     公園などでの掲示物もさまざま。その理由もまちまち。


     地元駅の高架橋で待機するハト集団。餌付けおばさんが来ると一斉に降下し、大変だった。(今となっては昔話)

     多少心得のあるハトは、某ファストフード店の前でウロウロ。おこぼれを期待?

     


    1.散乱ごみ→漂流・漂着ごみ

     

     筆者がその取り組みに関わったのはかれこれ四半世紀ほど前。人の暮らしで排出されるごみのうち、然るべき処理をされずに街中を彷徨う散乱ごみ、そして、それらが川などを伝って海に流出したり、海岸に打ち寄せられたりで生じる漂流・漂着ごみ(海岸で直接的に捨てられる分も含む)の問題である。散乱ごみが市街地の野鳥に与える影響もさることながら、世界的に問題視されているのは、海鳥や海洋生物が自然分解しない漂流・漂着ごみをエサとして取り込んだり(誤飲・誤食等)、絡まったり、傷を負ったりの末、並々ならぬ数の生き物が命を落としているという実態。

     

     

     

     こうした後発のサイトが出てくるところにも、これが古くて新しい問題であることがわかる。

     ごみ問題については、何年経っても心したいと思う。


     

    ・・・次回の「べからず集」は、第510話を予定しています。 

     


     

     

     

     

  • 第497話へ ↓第495話へ メニューへ

     

    第496話 鉄軌道駅における付加価値(2018.5.1)

     

     ここのところ、10km程の距離なら自転車で移動することが多くなっていて、相対的に鉄道を利用することが減っている。たまに乗って駅を通ると、しばらく見ない間にこんな変化が...というのがチラホラあって、それはそれで一興。トレンドとして言えるのは、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」に向けて、駅の改良工事があちこちで進んでいるということだろう。

     工事の要旨は、駅における大規模な人の流れへの対処。いかに円滑に移動できるようにするか、いかに混雑を緩和するかが駅構内でのポイントだとすると、各社が取り組みに力を入れるのも頷ける。一方で国土交通省でも、2020年とその先を見越した形で、今年2月に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定した旨、発表があった。(→「行きたい」を「行ける」社会にするため、取組を強化します

     バリアフリー法の強化といったもので、何事もなければ10月には施行される見通し。鉄道各社としては、もともとバリアフリーにまつわる取り組みは着々と進めていたので、法改正で負担感が増すといったことはおそらくないと思われる。乗降客数の多い駅での車いす利用者らの移動経路数の2ルート以上確保、「内方線付き点状ブロック」への統一、2020年度以降に新造する車両の車いすスペースの拡充といった内容が加わるとのことだが、折り込み済みだろう。年度が変わって2か月ほどの間で、首都圏大手私鉄を中心に、いわゆる設備投資計画が発表される。それらをチェックすれば、どこまで法改正に対応できているかも概ねわかるものと思われる。(4月末時点で、すでに発表が出ているのは、JR東日本、東武、小田急、相鉄の4社)

     

     

     利用者側として紛らわしいのは、国交省が示すバリアフリーの内容(↑)と、鉄道各社が考える各種対策との間に、スタンスの違いのようなものがあること。バリアフリー法(→解説PDFにおける「鉄軌道駅」に関する整備基準では、

     ・駅出入口からホームへの経路には原則としてエレベーターやスロープを整備し、高低差をなくす
     ・車いすが通るための幅を確保する
     ・ホームと車両床面とのフラット化、隙間の最小化
     ・ホーム上の点字ブロック、ホームドアの設置

     と、安全面を含めた包括的な基準が示されている訳だが、鉄道各社の方は、点字ブロックとホームドアは安全・安心に関する取り組みに、段差解消や車いす対応等は利便性向上、サービス拡充の範疇にそれぞれ分けて紹介されるケースが多い。そのため、例えば国交省鉄道局の予算に関する資料と、各社の設備投資計画とを付け合わせようとすると、一定の労力を要することになる。表現上のバリアがそこにあるというのが現実だ。

     

    *「平成30年度 鉄道局関係予算概要」(PDF) × 年間設備投資ニュース一覧

     

     もちろん、国が示す並べ方にあわせる必要はないし、何より優先すべきは安全対策にほかならない。鉄道各社の取り組みを順序立てて見るならば、(1)中長期的な安全対策、(2)バリアフリー法(法改正を含む)への対応、(3)バリアフリー法でカバーできない2020年に向けた諸施策、(4)その他、独自の取り組み、というのが一つ挙げられるだろう。だが、駅の改良工事について言うなら、特に大規模なものは(1)〜(4)が渾然一体といった印象で、どの工事がどれといった線引きは素人には難しい。(1)や(2)をトリガーとして、あとはセットで進行と考えるのが筋かも知れない。訪日外国人旅行者向けの様々な取り組みも、工事の流れに乗せて行われている観は強く、今やそれがスタンダートともとれる。まとめて進める=効率的と評価もできるが、いろいろな工事が並行することで、少なくとも工事期間中は案内もわかりにくくなるし、不便さを強いられる場面も出てくる。

     安全性、利便性の向上は無論ありがたい話。人に対するケアや配慮が、改良工事によってこれまで以上に進むということもよくわかる。だが、工事ラッシュに伴う影響評価なり、利用者本位の工事のあり方なり基準なりというのはあってもいい、そう思う今日この頃である。

     あれこれ書いたが、駅の付加価値があらゆる意味で高まっているのは事実。最近の駅事情、工事現況について、付加価値という観点からまとめてご紹介しようと思う。

     


    ▼段差解消

     「おばあちゃんの原宿」として名高い巣鴨。巣鴨駅のバリアフリー対応は当然のように進んでいて、出入口のスロープも完備されている。親子連れ、ベビーカー利用者など、使う人は様々だった。

    ▼2020年に向けた駅改良工事の例(4/29に撮影)


     こちらは当の原宿駅。休日ともなればこの人出で、大賑わい。線路を跨ぐ通路と表参道口改札とを結ぶのは階段ではなく、なだらかなスロープのため、バリアフリーという点では対応済みだが、この混みようではフリーも何もない。といった訳で、2020年に向け、新しい駅舎、コンコース、出入口などが整備される。

     原宿駅南側にある神宮橋からの眺め。かつては、この位置からホームがよく見えたが、ホーム南端部に柱が立ち、明治神宮側との間にできつつある構造体によって隠れてしまった。この枠組みは新しい駅舎の土台にあたるもの。工事が進めば鉄骨造り二層の駅舎ができ、出入口は二つ(東に再整備の表参道口、西に新設の明治神宮口)設けられる。二階部分には広々としたコンコースが整備され、改札も二階に設置される予定。

     神宮橋からホームが見える場所で撮った一枚。新駅舎の改札内コンコースは、今あるホーム屋根(南半分)の左側(=外回り列車の番線、その隣の元・臨時ホーム)を覆うように造られる。このように列車が行き交うシーンを神宮橋から撮影できるのも今のうち。(埼京線、湘南新宿ラインを停めるホームを造る計画はさすがにない。)

     現駅舎と表参道口の人波。2020年には、このようなシーンはもう見られない。歴史ある駅舎がどうなるのか、大いに気になるところ。

     竹下口の方も、改札とホームとを結ぶ通路に変化が生じる。外回り列車の乗降用に充てる(元)臨時ホームとつなぐため、地下通路を延ばすというのが要点。そのため、一度設置したホームドアを部分的に撤去するという。このお知らせを見ても、工事が大がかりなことがわかる。

     ホームドア撤去箇所と、かつての臨時ホーム。臨時ホームを常設ホームに格上げし、外回りと内回りでホームを分けるというのは、妙案だと思う。初詣客向けの臨時改札がなくなるという点では寂しさもある。着工前に利用しておくんだったと今は思う。
    (2017.8.6撮影)この時はまだ臨時ホームの姿をとどめていた。


     千駄ヶ谷駅でも臨時ホームを常設化する工事が進行中。解体して再整備する方式で、部分的に真新しいホームができている。新設ホームは、新宿・三鷹方面専用になり、ホームドアも設置される。

     こちらは、御茶ノ水・千葉方面。同様にホームドアが整備される。新宿御苑の緑が隠れることはないと思うが、中央線快速の線路を走る列車はおそらく見えにくくなる。こんな感じで撮れるのはやはり今のうち...
    (2006.4.15撮影)12年前に撮った臨時ホームなど
     *この時の話題は第208話の通り

    ▼バリアフリー設備(ホームに新設)の例


     和光市駅(東武)のガラス張りエレベーター。ホームドア(可動式ホーム柵)も稼働中。

     大岡山駅(東急)の待合室。こちらも全面ガラス張り!

    ▼池袋駅でのいろいろ(4/22に撮影)


     東武東上線池袋駅のホームドア。4/21に使用を始めたばかり(首都圏の駅で最新)

     インバウンド需要に応える「東武ツーリストインフォメーションセンター池袋」

     こちらはJR池袋駅のインフォメーションセンター

     東京メトロでは、インフォメーションボードを設置

    ▼外国人旅行者向けサービス(多言語対応)の例



     駅名標における多言語対応の例(1):上野駅
    ・・・駅名表記は日英中韓の4言語。駅ナンバリングは上野東京ラインと常磐線の二つ。

     駅名標における多言語対応の例(2):自由が丘駅
    ・・・中国語表記は「自由丘」。韓国語の方は「が」に相当するハングルが入る。
     発車標における多言語対応の例:京急蒲田駅
    ・・・ハングルはやはりインパクト大。行先の駅ナンバリングを出す方が早い気もする。

     

     2020年に向け、目が離せない動向は確実に増えるだろう。その対象は駅に限らず、あらゆるインフラや施設を視野に入れる必要がある。マメに出かけて観察、記録しようと思う。

     

    (おまけ) バリアフリー関連情報

      バリアフリー設備紹介 各駅一覧
    JR東日本
    東武  
    西武  
    京成
    京王  
    小田急
    東急
    京急
    東京メトロ
    相鉄

     


     

     

     

    Copyright© 冨田行一<Kouichi Tomita> All Rights Reserved.

    ページ先頭に戻る

    ご声援用バナー *週に一度のクリック、よろしくお願いします。(^^) バナークリック、毎度ありがとうございます!(市民サイト用)